デジタル大辞泉
「一二」の意味・読み・例文・類語
いち‐に【一二】
1 数の一と二。
2 ひとつふたつ。また、ひとりふたり。わずか。「一二の例をあげる」
3 1番目と2番目。1位と2位。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
いち‐に【一二】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① ひとつふたつ。ひとりふたり。多くのものの中の一つか二つ。また、わずかの数にいう語。
- [初出の実例]「一二の迫(はざま)、三四の峠、杉の壇といふところ迄分け入り給ひけり」(出典:義経記(室町中か)五)
- [その他の文献]〔荀子‐非相〕
- ② 第一番と第二番。一位と二位。
- [初出の実例]「大納言の大臣になり侍める事は、かならずしも一二といふこと侍らず」(出典:今鏡(1170)七)
- ③ 一二を争うほどであること。
- [初出の実例]「『鶴和泉と云へば大籬(おほみせ)だな』『まー…吉原で一二でせう』」(出典:落語・お若伊之助(1897)〈三代目春風亭柳枝〉)
- ④ 事を細かく分けていうこと。つまびらかにすること。→一二に及ばず。
- [初出の実例]「煙嵐日暮、記二風物一以難二一二一」(出典:本朝文粋(1060頃)一一・泛大井河各言所懐和歌序〈大江匡衡〉)
- [その他の文献]〔楊雄‐長楊賦〕
- ⑤ 一と二。特に双六(すごろく)などで、二個の賽(さい)の目に、一と二とが出ること。
- [初出の実例]「筒をしばしふりくぬきたりければ、一二をうちたりけり」(出典:古今著聞集(1254)一二)
- [ 2 ] 〘 感動詞 〙 駆け足のときなどの掛け声。
ひ‐ふ【一二】
- 〘 名詞 〙 ( 「ひ・ふ・み」と数えるところから ) 玉などを手で投げたりして、その回数を数えて遊ぶ遊戯や演芸。たまとり。しなだま。お手玉。ひふつき。〔名語記(1275)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「一二」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 