すべて 

一型糖尿病(読み)イチガタトウニョウビョウ

デジタル大辞泉 「一型糖尿病」の意味・読み・例文・類語

いちがた‐とうにょうびょう〔‐タウネウビヤウ〕【一型糖尿病】

インスリンを分泌する膵臓すいぞうのβ細胞が破壊され、体内のインスリンが不足することによって起こる糖尿病。25歳未満の若年者に発症することが多く、急速に進行する。若年発症型糖尿病インスリン依存性糖尿病IDDM(insulin dependent diabetes mellitus)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む