旺文社日本史事典 三訂版 「一掃百態」の解説
一掃百態
いっそうひゃくたい
1818年刊。渡辺崋山作。庶民の日常生活を描いた風俗画51図よりなる。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…この文化にはぐくまれて,長い鎖国時代に,葛飾北斎の《北斎漫画》13編が生まれた。きまじめな家老職を務めた渡辺崋山も《一掃百態(いつそうひやくたい)》のように,漫画風に寺子屋風景などを描いた作品を残している。
[近代漫画の成立]
ヨーロッパのルネサンス期は,イタリアのボッカッチョの《デカメロン》,フランスのラブレーの《ガルガンチュアとパンタグリュエルの物語》,イギリスのチョーサーの《カンタベリー物語》のように,ユーモアをもって社会を見る文学を生み出した。…
※「一掃百態」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...