ロシア連邦南西部,北カフカス地方にあるチェチェン共和国の首都。人口21万5675(2004)。1818年からグロズナヤGroznaya,1870年以降現名。1818年要塞として建設され,93年の鉄道開通と油井の開削(油田の発見は1850年代)が口火となり,外国資本の主導で急速に発展,20世紀初頭にはザカフカスのバクーに次ぐ石油産業の都市となった。グロズヌイ油田は旧グロズヌイ,新グロズヌイ,ボズネセンスクの3油田から成る。旧グロズヌイは1927年を極盛期として産油量は減少している。新グロズヌイは旧グロズヌイの南東18kmに1924年から開発された。その後のボルガ・ウラル地区等の新興油田地帯の巨大開発により,比重は低下したが,今日でもロシア連邦の重要な産油地の一つである。
執筆者:高橋 清治
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新