一筆啓上賞

デジタル大辞泉プラス 「一筆啓上賞」の解説

一筆啓上賞

日本の文学賞のひとつ。福井県ゆかりの徳川家家臣、本多作左衛門重次が陣中から妻へ送った手紙一筆啓上 火の用心 お仙泣かすな 馬肥やせ」にちなみ、1993年に旧・丸岡町が創設した手紙のコンクール。第1回「日本一短い『母』への手紙」以降、送り相手やテーマを変えながら継続。現在は丸岡文化財団が主催する。2003年から2012年までは「新一筆啓上賞」として運営され、2013年より再び「一筆啓上賞」となった。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む