一般政府総固定資本形成(読み)いっぱんせいふそうこていしほんけいせい(その他表記)generel government gross capital formation

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一般政府総固定資本形成」の意味・わかりやすい解説

一般政府総固定資本形成
いっぱんせいふそうこていしほんけいせい
generel government gross capital formation

一般政府の行なう社会資本投資。国民経済計算における国民総支出の構成要素。一般政府とは中央政府地方政府社会保障基金の3つから構成され,政府サービス生産者に対する制度部門である。公共投資が用地費を含むのに対し,一般政府総固定資産形成はこれを含まない。一般政府総固定資本形成の対 GNP比を見ると,第2次石油危機以降 1979年度には 6.3%あったものがしだいに低下し,85年度には 4.8%になった。その後5%程度で推移している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む