社会保障基金(読み)シャカイホショウキキン(その他表記)social security funds

デジタル大辞泉 「社会保障基金」の意味・読み・例文・類語

しゃかいほしょう‐ききん〔シヤクワイホシヤウ‐〕【社会保障基金】

社会全体または大部分対象社会保障給付を行うことを目的とする組織で、法律により加入が義務付けられているもの。国の社会保険特別会計(年金・労働保険)、共済組合健康保険組合などがこれに相当する。→一般政府

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「社会保障基金」の意味・わかりやすい解説

社会保障基金
しゃかいほしょうききん
social security funds

国民経済計算上の概念で,社会全体あるいはその多く部分を対象として社会保障給付を行うことを目的とし,公的機関によって加入が義務づけられ,支配を受けているか,資金供給を受けている組織で,政府の他の活動から組織が分離し,資産,負債の所有も分離しているものをいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む