一般運動量(読み)いっぱんうんどうりょう(その他表記)generalized momentum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「一般運動量」の意味・わかりやすい解説

一般運動量
いっぱんうんどうりょう
generalized momentum

運動エネルギー Tmv2/2 を速度 v で微分すれば dT/dvmvp となり,運動量 p を得る。解析力学では,運動エネルギー T およびラグランジュ関数 L一般座標 qi ( i=1,2,…,f ) とその時間導関数である一般速度 とで表わすとき, を一般運動量または一般化運動量,正準運動量という。一般座標 qi が長さの量ならば一般運動量 pi は普通の運動量の成分qi がある軸のまわりの角度ならば pi はその軸のまわりの角運動量の成分を表わす。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 DV

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む