丁西林(読み)ていせいりん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「丁西林」の意味・わかりやすい解説

丁西林
ていせいりん / ディンシーリン
(1893―1974)

中国の喜劇作家。本名丁燮林(ていしょうりん)。江蘇(こうそ)省泰興県黄橋(こうきょう)鎮出身。イギリスのバーミンガム大学に留学。本業は物理学者。北京(ペキン)大学教授、中央研究院物理研究所長などを歴任。矛盾した言動のなかで愛を告白する一幕喜劇『一隻馬蜂(くまんばち)』(1923)や『圧迫(よくあつ)』(1925)の発表で当時の白話(口語)文運動に呼応した。ほかに歴史喜劇『孟麗君(もうれいくん)』(1961)などがあり、バリーの『十二鎊鈁的神情(ポンドてきのめつき)』などの翻訳注釈で若手劇作家を誌上指導した。イギリス近代喜劇の影響を受け、初期作品はミルンに似るといわれ、デモクラシー婚姻の自由などをテーマに平凡な市民生活中の矛盾を巧みなプロットでユーモラスに風刺している。

[中野淳子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む