三十町中野村(読み)さんじつちようなかのむら

日本歴史地名大系 「三十町中野村」の解説

三十町中野村
さんじつちようなかのむら

[現在地名]宇土市三拾さんじつ

東は岩熊いわくま村、西と南は松原まつばら村、北は下益城しもましき郡三十町村に接し、四方平坦である。

慶長国絵図に村名がみえ、近世下益城郡で廻江手永に属した。正保郷帳には「卅町中野村」と記され、田方二七四石六斗余で「水損所」とあり、畠方四石六斗余。「国誌」に「里俗中野村ト云、中橋ト云小村アリ」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 松原

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む