四方(読み)シホウ

デジタル大辞泉 「四方」の意味・読み・例文・類語

し‐ほう〔‐ハウ〕【四方】

四つの方角東西南北の方角。
周囲。「四方から救いの手がさしのべられた」「五里四方
諸地方。諸国。天下。「四方を治める」
正方形の各辺。「一センチ四方
四角。かくがた。
四すみにくり形の穴のある、物をのせる台。
近世、正方形の指物さしもの
[類語]八方四方八方周囲津津浦浦到る所どこもかしこも周辺ぐるり周縁周回外周辺り近辺四辺四囲四面まわり近く付近界隈かいわい近傍一帯へん見渡す限り

よ‐ほう〔‐ハウ〕【四方】

四つの方角。しほう。〈日葡
四すみに角のある形。四角。
「大きなる石の―なる中に」〈更級
周囲。しほう。〈ロドリゲス日本大文典
ますをいう女房詞

よ‐も【四方】

東西南北、また、前後左右の四つの方向。しほう。「四方を見回す」「四方の山々」
あちらこちら。また、いたる所。
「美しきすみれの花束、きらきらと光りて、―に散りぼうを」〈鴎外うたかたの記〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「四方」の意味・読み・例文・類語

し‐ほう‥ハウ【四方】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 四つの方向、方角。東、西、南、北。
    1. [初出の実例]「太子已に生れ給ひぬれば、天人手を係け奉て、四方に各七歩を行ぜさせ奉る」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)
  3. 周囲。ぐるり。あらゆる方角。八方。
    1. [初出の実例]「昔在幽岩下、光華照四方」(出典:凌雲集(814)賦桜花〈平城天皇〉)
    2. 「四方へ皆逃さりぬ」(出典:平家物語(13C前)二)
  4. 自国のまわりの国。諸国。また、あらゆる所。諸方。天下。
    1. [初出の実例]「王、此を聞て悶絶地して暫く在て醒悟(さめ)て諸の臣に勅して四方に太子を尋ね求め奉て」(出典:今昔物語集(1120頃か)一)
    2. [その他の文献]〔詩経‐小雅・北山〕
  5. 四すみに角がある形。四角。よほう。
    1. [初出の実例]「ナガクモ ナク、ミジカクモ ナク、マルクモ ナク、xifǒni(シハウニ) ナキ モノ ナリ〔仮名法語〕」(出典:ロドリゲス日本大文典(1604‐08))
  6. 四すみにくり形の穴がある物を載せる台。
    1. [初出の実例]「つゐがさねは、そうみゃうなり、くぎゃう、四はうはつねの人はもちゐず、けんしゃうを四方にあけたるをいふ也」(出典:大上臈御名之事(16C前か))
  7. 近世の武具指物(さしもの)一種。正方形のもの。また、一説に、四半のものとも。
    1. [初出の実例]「高坂弾正 旗くちばの四方 四百五拾騎」(出典:甲陽軍鑑(17C初)品一七)
  8. しほうがみ(四方髪)」の略。
    1. [初出の実例]「あるひはさかやきをすり、或は四方にからげ、法師ならぬすがたの衣引かけたれど」(出典:俳諧・本朝文選(1706)一・辞類・鉢扣辞〈去来〉)

四方の補助注記

の意は「よほう」と読まれている資料が多い。また、歴史的かなづかいも「はう」ではなく「ほう」であるという。


よ‐も【四方】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. (ある所を中心として)東西南北。前後左右。しほう。まわり。ぐるり。
      1. [初出の実例]「目を挙げて四望(ヨモをみれ)ば朗然明徹、仏殿講堂一として皆見えず」(出典:天理本金剛般若経集験記平安初期点(850頃))
      2. 「今様 花 春のやよひのあけぼのによもの山べを見わたせば」(出典:広本拾玉集(1346)五)
    2. あちらこちら。諸方。また、いたるところ
      1. [初出の実例]「其の王(こきし)、入(まゐ)りて天皇に仕す。四隣(ヨモ)の共に識る所なり」(出典:日本書紀(720)雄略二〇年冬(前田本訓))
    3. よも(四方)の赤」の略。
      1. [初出の実例]「オット来たり四方(ヨモ)か、滝水五升、こいつが命から二番目だ」(出典:滑稽本・四十八癖(1812‐18)二)
  2. [ 2 ] 江戸時代、江戸日本橋和泉町にあった酒と味噌を商う四方久兵衛の店。味噌は赤味噌が有名で、酒は「滝水(たきすい)」という銘酒を売り出していた。四方久(よもきゅう)
    1. [初出の実例]「『わかいものが、毎日のやうに、行いすはな』『よものみそかひにか』」(出典:洒落本・大通秘密論(1778)中車を行助六)

よ‐ほう‥ハウ【四方】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 四つの方向、方角。しほう。〔日葡辞書(1603‐04)〕
  3. 正方形。四角。しほう。
    1. [初出の実例]「えもいはず大きなる石のよほうなる中に」(出典:更級日記(1059頃))
  4. 周囲。ぐるり。しほう。
    1. [初出の実例]「うらを三四分四方(ヨホウ)つつはかりわけて占なうて吉凶を知ぞ」(出典:百丈清規抄(1462)四)
  5. (ます)をいう女房詞。〔婦人養草(1689)〕

四方の語誌

( 1 )歴史的かなづかいはハウとしたが、四角の意の場合はホウであるとする説が有力である。
( 2 )古くは、東西南北の方角を「しはう」、四角形の形を「よほう」といった。「方」の字音には、「観智院本名義抄」の和音注が示すように、ハウとホウとがあり、これは漢音呉音の別ではなく、方角の意の場合、開音ハウ、四隅(角)の意と、医方の意の場合、合音ホウとなる。
( 3 )「方」の字音に、ハウとホウ両者があったことについては、類書や抄物でも注意しているが、特に法華経読誦をめぐって、日遠「法華経随音句」や宗淵「法華経音弁訛」などがその使い分けを説いている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「四方」の読み・字形・画数・意味

【四方】しほう(はう)

東・西・南・北。〔礼記、射義〕故に男子生まるるときは、桑の(ゆみ)、(よもぎ)の矢六つ、以て天地四方を射る。天地四方は、男子の事とするなり。

字通「四」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

食器・調理器具がわかる辞典 「四方」の解説

しほう【四方】

衝重(ついがさ)ねの一種。檜(ひのき)製の白木の折敷(おしき)の下に台を取り付け、その台の四面に刳形(くりかた)(穴)をあけたもの。神仏に捧げる供物や食器をのせるのに用いる。◇台の三面に刳形をあけたものを「三方(さんぼう)」、刳形のないものを「供饗(くぎょう)」という。

出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の四方の言及

【三方】より

…衝重は方形角切(すみきり)の筒形台脚を備えた折敷(おしき)の総称で,《貞丈雑記》によれば,上部の折敷形に台部を衝き重ねるところから衝重の名があるという。その台部の3方に眼象(げんしよう)(格狭間(こうざま))と称する繰形を透かしたものがすなわち三方であり,4方に透かしたものが四方(しほう)である。また眼象のないものは供饗(くぎよう)という。…

【七宝文】より

…有職(ゆうそく)文の一種で,輪違(わちがい)文ともいう。上下左右に連続するさまから〈四方〉〈十方〉と呼ばれたのが,のちに仏教の十珍七宝(じつちんしつぽう)と結びつき〈七宝〉となった。この形の文様は古くから見られ,紀元前3000年ころのシュメールで黄金製指輪の装飾にも用いられている。…

【膳】より

… 膳は,現在一般に会席膳と呼ばれる方1尺2寸(約36cm)の折敷を除いては,ほとんどが足をつけるか,台に載せた形態のものである。板を折り回した足を折敷の下につけたものを衝重(ついがさね)といい,足の前面と左右両側の3面に繰形(くりかた)をつけたものを三方(さんぼう),4面につけたものを四方と呼んだ。これに対して,大きく格狭間(こうざま)を透かせた台に折敷を載せたものを懸盤(かけばん)といい,藤原氏の氏長者(うじのちようじや)がその地位の標識として朱器とともに伝領した台盤も,この形式のものであった。…

※「四方」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android