三国志通俗演義

山川 世界史小辞典 改訂新版 「三国志通俗演義」の解説

『三国志通俗演義』(さんごくしつうぞくえんぎ)

明代の歴史小説。羅本(らほん)(貫中)の作。三国時代歴史背景に英雄豪傑の活躍を描いたもので,『水滸伝』(すいこでん)と並んで中国民衆文学の傑作として,古来広く読まれた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

関連語 水滸伝 すいこ

世界大百科事典(旧版)内の三国志通俗演義の言及

【三国演義】より

…中国,明初の羅貫中(らかんちゆう)が著した俗語の長編小説。もとの題は《三国志通俗演義》で,三国時代(169‐280)の史実に潤色を加えた歴史小説である。その時代の英雄を語る口承文芸の起源は古く,唐の末(9世紀)には語られていた。…

※「三国志通俗演義」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android