百科事典マイペディア 「三大陸人民連帯会議」の意味・わかりやすい解説
三大陸人民連帯会議【さんたいりくじんみんれんたいかいぎ】
→関連項目キューバ革命
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…フランスにおける1968年の〈五月革命〉は結局は敗北に終わったが,ベトナム戦争への反対を通じて自国社会の矛盾に気づいた学生や労働者の行動だった。いわゆる第三世界の諸国・諸民族の多くは,1966年1月の三大陸人民連帯会議,67年8月の中南米人民連帯会議が示したように,ベトナム民族の抵抗の成否に自らの運命がかかっているという認識を強め,〈第2,第3のベトナムを〉と,連帯の意思を表明した。以上にあげた動きのすべては,多様性をもちながら,ベトナム民族の抵抗に促されて,国内外の既成秩序に挑戦したという共通点をもっている。…
※「三大陸人民連帯会議」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...