三宅由岐子(読み)ミヤケ ユキコ

20世紀日本人名事典 「三宅由岐子」の解説

三宅 由岐子
ミヤケ ユキコ

昭和期の劇作家



生年
明治39(1906)年1月27日

没年
昭和12(1937)年2月26日

出生地
東京都港区高輪

本名
三宅 由紀子

学歴〔年〕
双葉女学校中退

経歴
昭和7年発表の「晩秋」で認められ、9年築地座で上演された「春愁記」が代表作。他の作品に「花かげ」「寂しき人々」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三宅由岐子」の解説

三宅由岐子 みやけ-ゆきこ

1906-1937 昭和時代前期の劇作家。
明治39年1月27日生まれ。昭和7年「晩秋」を発表,注目される。病床で執筆した作品がおおく,「春愁記」のほか「花かげ」「寂しき人々」などがある。昭和12年2月26日死去。32歳。東京出身。双葉女学校中退。本名は由紀子。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む