…その際,戯曲とは,広義の演技のなかでとくに“見る”ことの側面を受け持ち,行動の全体の展望,その分節性の確認,方向の制御の責任を負うものと見ることができる。もちろん,戯曲を書く作家(劇作家)も,その内面では眼に見えない演技をしており,そのかぎりでは流れに没入して運ばれる側面を持つが,しかし,その意識の重点はあくまでも一歩ごとに踏みとどまり,全体の組立てと細部の明確さを確認することに向けられる。これに対して,他方,広義の演技は俳優の演じる狭義の演技を生みだし,この眼に見える具体的な演技が,主として行動の流動性と没入の側面を分担することになる。…
※「劇作家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...