三日月お仙(読み)みかづき おせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三日月お仙」の解説

三日月お仙 みかづき-おせん

歌舞伎に登場する女性
初代増山金八が寛政4年(1792)「大船盛鰕顔見勢(おおふなもりえびのかおみせ)」で創作した遊女,毒婦。4代岩井半四郎が演じて大当たりをとった。なお,文政8年(1825)刊の為永春水「三日月阿専」では美談の主としてえがかれている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む