三日月お仙(読み)みかづき おせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三日月お仙」の解説

三日月お仙 みかづき-おせん

歌舞伎に登場する女性
初代増山金八が寛政4年(1792)「大船盛鰕顔見勢(おおふなもりえびのかおみせ)」で創作した遊女,毒婦。4代岩井半四郎が演じて大当たりをとった。なお,文政8年(1825)刊の為永春水「三日月阿専」では美談の主としてえがかれている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む