三日月お仙(読み)みかづき おせん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三日月お仙」の解説

三日月お仙 みかづき-おせん

歌舞伎に登場する女性
初代増山金八が寛政4年(1792)「大船盛鰕顔見勢(おおふなもりえびのかおみせ)」で創作した遊女,毒婦。4代岩井半四郎が演じて大当たりをとった。なお,文政8年(1825)刊の為永春水「三日月阿専」では美談の主としてえがかれている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む