毒婦(読み)ドクフ

デジタル大辞泉 「毒婦」の意味・読み・例文・類語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「毒婦」の意味・読み・例文・類語

どく‐ふ【毒婦】

  1. 〘 名詞 〙 悪知恵にたけた女。腹黒く、人に害を与える女。悪婦。奸婦(かんぷ)
    1. [初出の実例]「此家の主は老女にて、お阿といへる毒婦(ドクフ)なり」(出典人情本春色梅児誉美(1832‐33)後)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の毒婦の言及

【高橋お伝】より

…明治期の代表的毒婦とされる人物。上州利根郡下牧村生れ,父は旧沼田藩家老広瀬半右衛門(口供書)とも信州無宿の博徒鬼神の清吉ともいわれる。…

【毒婦物】より

…歌舞伎狂言の一系統。女だてらに男勝りの強請(ゆすり)や人殺しをする〈毒婦〉を主人公とした作品の総称。歌舞伎では毒婦の役柄を〈悪婆〉というので,悪婆物とも称する。…

【鳥追お松】より

…明治初期毒婦小説の代表的ヒロイン。お松が実在の人物かどうかは未詳だが,1877‐78年久保田彦作の《鳥追阿松海上新話》が《仮名読新聞》に連載された当時は,〈小屋粂三(くめさ)〉といわれて評判高く,実在性が信じられていた。…

※「毒婦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む