三日月型マーク(読み)みかづきがたマーク(その他表記)cresentic mark

岩石学辞典 「三日月型マーク」の解説

三日月型マーク

氷河で浸食された岩石表面に見られる模様で,氷の動きに直角方向に伸びた尖がった凹み.特に珪岩のような堅く脆い基盤に見られる[Gilbert : 1906, Harris : 1943, Flint : 1971].

三日月型マーク

current crescent,crescent scour mark,obstacle scour markingなどと同義[Peabody : 1947].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む