三田尻御殿(読み)みたじりごてん

防府市歴史用語集 「三田尻御殿」の解説

三田尻御殿

 三田尻御茶屋[みたじりおちゃや]の別名で、毛利重就[もうりしげたか]が藩主をしりぞいた後に移り住んでいた時、建物を大きくして改築していたことからこう呼ばれます。三田尻御茶屋は、1654年、毛利綱広[もうりつなひろ]によって、藩主の休息施設として建てられたもので、何度か改築が行われながら、現在まで残っています。毛利重就の法名から「英雲荘[えいうんそう]」とも呼ばれています。

出典 ほうふWeb歴史館防府市歴史用語集について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む