三種浄肉(読み)さんしゅじょうにく

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三種浄肉」の意味・わかりやすい解説

三種浄肉
さんしゅじょうにく

仏教修行者 (比丘) が食しても戒律違反にならない3種類の条件を満たした肉。ある比丘が肉を施されたとき,その動物が,自分に施すために殺されるのを見ず,自分のために殺されたのであると聞かず,自分のために殺されたのであるという疑いがない場合に,その肉を食べてもよいとされる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む