比丘(読み)ビク

デジタル大辞泉 「比丘」の意味・読み・例文・類語

びく【丘】

《〈梵〉bhikṣuの音写》出家得度して具足戒ぐそくかいを受けた男子修行僧乞士こっし
[類語]僧侶坊主坊さん御坊お寺様僧家沙門法師出家僧徒桑門和尚住職住持方丈入道雲水旅僧

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「比丘」の意味・読み・例文・類語

びく【比丘】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( [梵語] bhikṣu [パーリ語] bhikkhu の音訳。苾蒭(びっしゅ・びしゅ・びっすう)とも音訳 ) 仏語。出家して具足戒を受けた男子。転じて、一般に僧をいう。乞士(こっし)。比丘僧。
    1. [初出の実例]「但是時に針間国に、有脱衣高麗老比丘名恵便与老比丘尼名法明」(出典:東南院文書‐天平宝字五年(761)造法華寺金堂所解案)
    2. [その他の文献]〔大智度論‐三〕
  3. 誤って、比丘尼(びくに)をいう。
    1. [初出の実例]「此びくおやの追善をなされたくおぼしめせども、ひんせんの身なればかなはず」(出典:虎明本狂言・牛博労(室町末‐近世初))
  4. 女子を卑しめていう。小娘。

比丘の補助注記

もとの梵語は、「乞士」「除士」「破煩悩」「除饉」「怖魔」などとも訳され、狭義には「乞食」「托鉢修行者」をいう。


びく【比丘】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 和船の船尾両側に突出する寄掛(よりかか)りの別称
    1. [初出の実例]「ひくの長さ、床の并(はば)弐木半にきり申候」(出典:瀬戸流秘書(1663)船之法筒之目録)
  3. 特に、先端
    1. [初出の実例]「一、びく之間 壱丈壱尺」(出典:船作法覚日記(1824)千石積之法)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「比丘」の意味・わかりやすい解説

比丘 (びく)

サンスクリットのbhikṣu,パーリ語のbhikkuの音訳。〈苾蒭〉とも書く。乞士(こつし),除士,破煩悩と訳される。仏教に帰依して出家入道した男子で,女子は比丘尼である。沙門(しやもん),桑門というのもおなじで,沙弥(しやみ),沙弥尼が20歳に達して具足戒を受ければ比丘,比丘尼となる。比丘となれば乞食(こつじき)して仏道修行するので,乞食する(bhikṣ)者の意で比丘と呼ばれるのである。その生活は,在家を出て髪をそり,三衣一鉢のほかいっさいの所有を捨て,食は托鉢により,衣は捨てられた布を拾った糞掃衣(ふんぞうえ)を着る。また樹下石上を住居とした。初期の仏教教団僧伽)は,このような比丘と比丘尼のほかに在家信者の優婆塞(うばそく)・優婆夷(うばい)の四衆から成り立っていた。しかし仏教が北方の寒冷地帯に広まり,帝王の厚い保護を受けるようになると,比丘の生活も変化した。大伽藍に住み,美衣美食をむさぼるようになって,ただ戒律僧だけが比丘の伝統をまもった。また日本では,山岳修行者が比丘以上の禁欲生活を送るようになった。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「比丘」の意味・わかりやすい解説

比丘
びく

仏教における男性の出家修行者。女性は比丘尼(びくに)。仏教僧。パーリ語のビックbhikkhuの音写。サンスクリット語ではビクシュbhikuという。もとは、「食を乞う者」の意。インドで紀元前約6世紀ごろから、出家して托鉢(たくはつ)する修行者が現れ、釈迦(しゃか)もその一人であった。仏教教団の成立とともに、比丘はそのもっとも重要な成員として、信徒の指導と教団の維持を果たす。出家して綿密な戒(具足(ぐそく)戒とよばれる)を受け、それを保ち続け、仏道修行に専念して、無一物であるために、午前のみの食事などは在家信者の布施(ふせ)によったところから、この名がある。

[三枝充悳]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「比丘」の意味・わかりやすい解説

比丘【びく】

サンスクリットのビクシュニーの音写,乞食(こつじき)するものの意。乞士・破煩悩(ぼんのう)などとも訳。出家して具足戒を受けた男子。これに対して女子を比丘尼といい,尼・尼僧と通称。日本では中世以降,熊野に詣(もう)で仏法を絵や音楽で勧めて歩いた尼を歌比丘尼勧進比丘尼熊野比丘尼などと称したが,江戸時代には俗化して売女となった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「比丘」の意味・わかりやすい解説

比丘
びく

パーリ語で bhikkhu,サンスクリット語で bhikṣuの音写。仏教に帰依して,具足戒を受けた成人男子の称。修行僧。 (→四衆 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「比丘」の解説

比丘
びく

出家得度 (とくど) して具足戒をうけた男子の僧侶
具足戒は通常250戒。出家して十戒を守っているが,具足戒をうけない者は沙弥 (しやみ) という。なお,女子の場合は比丘尼という。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

普及版 字通 「比丘」の読み・字形・画数・意味

【比丘】ぴく

尼。

字通「比」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の比丘の言及

【サンガ】より

…【山崎 元一】 スリランカ系の上座部仏教が広まった東南アジアでは,もっぱら出家者教団のみをサンガと呼び,在家者はこれに含めないのが普通である。パーリ律227戒を守るビク(比丘)と,20歳未満で10戒のみを守るサーマネーラ(沙弥)をその成員とする。サンガは,ただ1人の首長(サンガラージャ)によって統轄される全国規模の統一組織である場合(タイ),複数の自立的出家教団(ニカーヤ)が並列的に存在し,それらを統一する上部機構としてのサンガ組織を欠く場合(現在のスリランカ,ミャンマーなど)など,その存在形態は一様でない。…

【出家】より

…仏門に入って僧尼となることである。仏教徒の集団を構成する七衆のうち在家の優婆塞(うばそく)・優婆夷(うばい)を除く,比丘(びく),比丘尼,式叉摩那(しきしやまな),沙弥(しやみ),沙弥尼の五衆は出家のなかに入る。鬚髪(しゆはつ)を剃り,墨染など壊色(えしき)に染めた衣をまとう状態になるので剃髪染衣(ていはつぜんえ)といい,とくに王侯貴族の出家は落飾(らくしよく)という。…

【僧】より

…サンガは元来,集団,共同体の意味で,修行者の集り,教団を指すが,中国では転じて個々の修行者を僧とよぶにいたった(その複数形をあらわす僧侶もまた,日本では個人を指す語に転化した)。
[インド]
 教団の構成員は出家修行者たる比丘(びく),比丘尼(びくに)と在家信者たる優婆塞(うばそく),優婆夷(うばい)の4種で,合わせて四衆とよぶ。また,修行者のうち未成年者を沙弥(しやみ),沙弥尼といい,女性で入団1年未満のものを式叉摩那(しきしやまな)とよび,これらを別出して七衆ともいう。…

※「比丘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android