びく【比丘】
〘名〙
① (bhikṣu bhikkhu の音訳。
苾蒭(びっしゅ・びしゅ・びっすう)とも音訳) 仏語。
出家して
具足戒を受けた
男子。転じて、一般に僧をいう。
乞士(こっし)。比丘僧。
※東南院文書‐天平宝字五年(761)造法華寺金堂所解案「但是時に針間国に、有脱衣高麗老比丘名恵便与老
比丘尼名法明」 〔大智度論‐三〕
② 誤って、比丘尼(びくに)をいう。
※虎明本狂言・牛博労(室町末‐近世初)「此びくおやの
追善をなされたくおぼしめせども、ひんせんの身なればかなはず」
[
補注]もとの
梵語は、「乞士」「除士」「
破煩悩」「除饉」「怖魔」などとも訳され、狭義には「
乞食」「
托鉢修行者」をいう。
びく【比丘】
〘名〙
※瀬戸流秘書(1663)船之法筒之
目録「ひくの長さ、床の并
(はば)弐木半にきり申候」
※船作法覚日記(1824)
千石積之法「一、びく之間 壱丈壱尺」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「比丘」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
比丘
びく
仏教における男性の出家修行者。女性は比丘尼(びくに)。仏教僧。パーリ語のビックbhikkhuの音写。サンスクリット語ではビクシュbhik
uという。もとは、「食を乞う者」の意。インドで紀元前約6世紀ごろから、出家して托鉢(たくはつ)する修行者が現れ、釈迦(しゃか)もその一人であった。仏教教団の成立とともに、比丘はそのもっとも重要な成員として、信徒の指導と教団の維持を果たす。出家して綿密な戒(具足(ぐそく)戒とよばれる)を受け、それを保ち続け、仏道修行に専念して、無一物であるために、午前のみの食事などは在家信者の布施(ふせ)によったところから、この名がある。
[三枝充悳]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
びく【比丘】
サンスクリットのbhikṣu,パーリ語のbhikkuの音訳。〈苾蒭〉とも書く。乞士(こつし),除士,破煩悩と訳される。仏教に帰依して出家入道した男子で,女子は比丘尼である。沙門(しやもん),桑門というのもおなじで,沙弥(しやみ),沙弥尼が20歳に達して具足戒を受ければ比丘,比丘尼となる。比丘となれば乞食(こつじき)して仏道修行するので,乞食する(bhikṣ)者の意で比丘と呼ばれるのである。その生活は,在家を出て髪をそり,三衣一鉢のほかいっさいの所有を捨て,食は托鉢により,衣は捨てられた布を拾った糞掃衣(ふんぞうえ)を着る。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
比丘【びく】
サンスクリットのビクシュニーの音写,乞食(こつじき)するものの意。乞士・破煩悩(ぼんのう)などとも訳。出家して具足戒を受けた男子。これに対して女子を比丘尼といい,尼・尼僧と通称。日本では中世以降,熊野に詣(もう)で仏法を絵や音楽で勧めて歩いた尼を歌比丘尼・勧進比丘尼・熊野比丘尼などと称したが,江戸時代には俗化して売女となった。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
比丘
びく
パーリ語で bhikkhu,サンスクリット語で bhikṣuの音写。仏教に帰依して,具足戒を受けた成人男子の称。修行僧。 (→四衆 )
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
比丘
びく
出家得度 (とくど) して具足戒をうけた男子の僧侶
具足戒は通常250戒。出家して十戒を守っているが,具足戒をうけない者は沙弥 (しやみ) という。なお,女子の場合は比丘尼という。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
普及版 字通
「比丘」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の比丘の言及
【サンガ】より
…【山崎 元一】 スリランカ系の上座部仏教が広まった東南アジアでは,もっぱら出家者教団のみをサンガと呼び,在家者はこれに含めないのが普通である。パーリ律227戒を守るビク(比丘)と,20歳未満で10戒のみを守るサーマネーラ(沙弥)をその成員とする。サンガは,ただ1人の首長(サンガラージャ)によって統轄される全国規模の統一組織である場合(タイ),複数の自立的出家教団(ニカーヤ)が並列的に存在し,それらを統一する上部機構としてのサンガ組織を欠く場合(現在のスリランカ,ミャンマーなど)など,その存在形態は一様でない。…
【出家】より
…仏門に入って僧尼となることである。仏教徒の集団を構成する七衆のうち在家の優婆塞(うばそく)・優婆夷(うばい)を除く,比丘(びく),比丘尼,式叉摩那(しきしやまな),沙弥(しやみ),沙弥尼の五衆は出家のなかに入る。鬚髪(しゆはつ)を剃り,墨染など壊色(えしき)に染めた衣をまとう状態になるので剃髪染衣(ていはつぜんえ)といい,とくに王侯貴族の出家は落飾(らくしよく)という。…
【僧】より
…サンガは元来,集団,共同体の意味で,修行者の集り,教団を指すが,中国では転じて個々の修行者を僧とよぶにいたった(その複数形をあらわす僧侶もまた,日本では個人を指す語に転化した)。
[インド]
教団の構成員は出家修行者たる比丘(びく),比丘尼(びくに)と在家信者たる優婆塞(うばそく),優婆夷(うばい)の4種で,合わせて四衆とよぶ。また,修行者のうち未成年者を沙弥(しやみ),沙弥尼といい,女性で入団1年未満のものを式叉摩那(しきしやまな)とよび,これらを別出して七衆ともいう。…
※「比丘」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報