三組両替(読み)みくみりょうがえ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「三組両替」の意味・わかりやすい解説

三組両替
みくみりょうがえ

江戸時代,江戸にあった銭両替組合。三田組,世利 (せり) 組,神田組の3組が,銭のほか,特に金銀両替も扱ったので優位を占め,三組両替といわれた。質屋,酒,米,油の小売商を兼ねるものが多かった。 (→十人両替 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む