十人両替(読み)ジュウニンリョウガエ

デジタル大辞泉 「十人両替」の意味・読み・例文・類語

じゅうにん‐りょうがえ〔ジフニンリヤウがへ〕【十人両替】

江戸時代大坂で、両替屋仲間統制や、幕府公金出納、金銀相場支配などにあたった10人の大両替屋。十人組

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「十人両替」の意味・読み・例文・類語

じゅうにん‐りょうがえジフニンリャウがへ【十人両替】

  1. 〘 名詞 〙 江戸時代、大坂において全両替仲間を統制支配し、幕府公金の出納、金銭相場立会の監督、相場の報告を行なう頭分両替商。本両替商仲間の行事なかから原則として一〇人が選ばれた。この制度は寛文二年(一六六二)に創始され、同一〇年に制度化された。十人組。十人衆。〔元文三年御触帳(1738)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「十人両替」の意味・わかりやすい解説

十人両替
じゅうにんりょうがえ

江戸時代、大坂の両替商(本両替、南両替銭両替)を統制するため、本両替仲間の行司(ぎょうじ)から選任され、公用を勤めた代表的両替商。1662年(寛文2)幕府が初めて小判(こばん)の買入れを天王寺屋五兵衛(てんのうじやごへえ)ほか2名の両替屋に命じ、70年、鴻池(こうのいけ)、平野屋(ひらのや)などを加えてその数が10名となったことから呼称されるようになった。しかし、10名は定数ではなく、7名ないし5名に減少した時期もあった。大坂を中心とした手形取引の統制や金銭相場の監督・報告、本両替仲間の取締りを主業務としたが、幕府御用金調達には大きな役割を果たした。その選任は大坂町奉行(まちぶぎょう)が行い、報酬として帯刀が許され、家役が免ぜられた。

[岩橋 勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「十人両替」の解説

十人両替
じゅうにんりょうがえ

近世の大坂で本両替屋仲間行司のうちから選任され,御用を勤めた者。1662年(寛文2)天王寺屋五兵衛・小橋屋浄徳・鎰屋(かぎや)六兵衛の3人に輸出用小判買上を命じたのを端緒とし,70年大坂東町奉行石丸定次らが金融の統制をはかるため,資産・徳望ある10人を十人両替として登用したことから正式に発足した。その後も本両替仲間行司のうちから幕府が選任したが,実際には10人の定員に満たないことが多い。帯刀や家役減免などの特権があるが,煩雑な職務のため忌避されたからである。職務は,本両替仲間の紛争仲裁などの統轄,公金取扱い,金銀相場の報告など奉行所との連絡,新旧貨幣引替え,金銀相場・米価の調節,御用金上納関連の業務などであった。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「十人両替」の意味・わかりやすい解説

十人両替
じゅうにんりょうがえ

江戸幕府が大坂の本両替仲間のうちから,仲間の取締りと同時に公金の取扱い,米の買上げ,御用金の調達などの公用をつとめさせるため選任した 10人の御用両替商。制度としては寛文2 (1662) 年に始るが,天王寺屋,泉屋,鴻池屋ら 10人がそろったのは同 10年のことであった。欠員は補充されるたてまえであったが,江戸時代後期には必ずしも定員を維持してはいなかった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「十人両替」の解説

十人両替
じゅうにんりょうがえ

江戸時代,大坂の代表的両替商
1670年大坂の両替商仲間が10人を選出したのに始まる。幕府御用で公金や為替を扱い,金銀相場を支配し,仲間を取り締まった。天王寺屋・平野屋・鴻池 (こうのいけ) 屋などが世襲で就任。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の十人両替の言及

【手形】より

…銀手形は近世の大坂が江戸の金遣い(きんつかい)経済に対し銀遣い経済であり,そこでの大量の商取引には丁銀(ちようぎん),豆板銀(まめいたぎん)などの秤量(ひようりよう)銀貨が使われたが,その銀貨は秤量の煩雑,携帯・運送の不便,真贋鑑定の困難を伴い,かつ正貨決済にも不便なことから使われたのである。寛文期(1661‐73)に,大坂諸商業に対する正規の作成,問屋・十人両替の組織化が東町奉行石丸定次によって計られ,この十人両替にその後中小の両替屋が結び,近世の信用機構,信用制度が拡充されると,銀手形はよりいっそう流布した。江戸中期ころから,計量貨幣の金銀貨が通用したが,大坂では手形の使用が盛んで,大坂近在や隔地間の取引をはじめ,都市内の薪炭から米魚に至る節季の支払にまで用いられた。…

【天王寺屋五兵衛】より

…姓は大眉氏。初代光重(1623‐94)は大坂に盛行した手形の創始者と伝えられ,1670年(寛文10)同地に組織された十人両替に選任された。以後天王寺屋は幕末までほぼ一貫してその地位にあり,幕府の御用両替として公金の出納を取り扱うとともに,雲州松平家,讃州松平家などの蔵元,掛屋を務めるなど,金融業界きっての名門であったが,明治維新の経済変動により倒産した。…

【両替】より

…両替屋名称の公認はこの年のことである。大坂には幕府公金の出納・貸付けを担当した十人両替,本両替(仲間両替),銭売買のみを務めた銭両替(南両替,三郷銭屋仲間)がいた。3者の間には上下関係,取締り関係がある。…

※「十人両替」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android