ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…のちに福岡,土佐などの諸藩で銭貨鋳造の公許をみたとはいえ,通用はほぼ領内にとどまった。江戸時代にはこのような貨幣流通があったので,諸藩城下町,門前町,市場町,および大坂,京都,江戸などの封建都市(幕末には開港地,農漁村も含む)では固有の意味での金銭両替が広範に行われた。だいたい地主,商人,豪農,寺社,網元などが多く担当した。…
※「銭両替」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新