山川 日本史小辞典 改訂新版 「銭両替」の解説
銭両替
ぜにりょうがえ
銭屋とも。近世に銭の売買・両替を業務とし,手数料を取得した両替屋。概して小資本で,金銀を取り扱う本両替に対しては脇両替とよばれた。地方の城下町などにも存在したが,とくに三都に多数存在した。大坂の銭両替は,嘉永年間の規定では,1161人を数え,純粋な銭両替からなる三郷銭屋仲間と,金銀売買・両替にも従事する南両替仲間に組織されていた。江戸の銭両替は,1718年(享保3)で584株あり,三組両替・番組両替・寺社方両替にわかれる。三組両替は神田組・三田組・世利(せり)組からなり,金銀の両替も行い,優越的な地位にあった。番組両替と寺社方両替は,それぞれ町方・寺社地に居住する銭両替であった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報