三貂角(読み)さんちょうかく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三貂角」の意味・わかりやすい解説

三貂角
さんちょうかく / サンティヤオチヤオ

台湾島北東端の岬。キールン南東約30キロメートルに位置する。先端灯台があり、俗称を「台湾の目」という。1626年スペイン人が植民を企て、ここにサンティアゴ城を建てた。三貂角の呼称はこの城名に由来し、城跡も残っている。台北、キールンからバスの便がある。

[劉 進 慶]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む