三貂角(読み)さんちょうかく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「三貂角」の意味・わかりやすい解説

三貂角
さんちょうかく / サンティヤオチヤオ

台湾島北東端の岬。キールン南東約30キロメートルに位置する。先端灯台があり、俗称を「台湾の目」という。1626年スペイン人が植民を企て、ここにサンティアゴ城を建てた。三貂角の呼称はこの城名に由来し、城跡も残っている。台北、キールンからバスの便がある。

[劉 進 慶]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む