三軍も帥を奪うべきなり匹夫も志を奪うべからざるなり(読み)サングンモスイヲウバウベキナリヒップモココロザシヲウバウベカラザルナリ

デジタル大辞泉 の解説

三軍さんぐんすいうばうべきなり匹夫ひっぷこころざしうばうべからざるなり

《「論語子罕しかんから》大軍であってもまとまっていないと、その総大将を討ち取ることができるが、たとえ身分の低い男でも、意志が堅ければ、その志を変えさせることはできない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

さんぐん【三軍】 も 帥(すい)を奪(うば)うべきなり、匹夫(ひっぷ)も志(こころざし)を奪(うば)うべからざるなり

  1. ( 「論語‐子罕」の「子曰、三軍可帥也、匹夫不志也」から ) 大軍に守られている大将を討つことはできるが、つまらない男でも、心がしっかりしていれば、その意志を変えさせることはできないの意。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android