三軍も帥を奪うべきなり匹夫も志を奪うべからざるなり(読み)サングンモスイヲウバウベキナリヒップモココロザシヲウバウベカラザルナリ

デジタル大辞泉 の解説

三軍さんぐんすいうばうべきなり匹夫ひっぷこころざしうばうべからざるなり

《「論語子罕しかんから》大軍であってもまとまっていないと、その総大将を討ち取ることができるが、たとえ身分の低い男でも、意志が堅ければ、その志を変えさせることはできない。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 の解説

さんぐん【三軍】 も 帥(すい)を奪(うば)うべきなり、匹夫(ひっぷ)も志(こころざし)を奪(うば)うべからざるなり

  1. ( 「論語‐子罕」の「子曰、三軍可帥也、匹夫不志也」から ) 大軍に守られている大将を討つことはできるが、つまらない男でも、心がしっかりしていれば、その意志を変えさせることはできないの意。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む