大将(読み)タイショウ

デジタル大辞泉 「大将」の意味・読み・例文・類語

たい‐しょう〔‐シヤウ〕【大将】

《「だいしょう」とも》
全軍または一軍の指揮統率をする者。
軍人階級の一。将官の最上位で、中将の上。
近衛府このえふ長官。左右各一人。
剣道柔道などの団体戦で、最後に戦う人。→先鋒次鋒中堅副将
一つの集団の中のかしら。「お山の大将
同輩目下の男性を、親しみやからかいの気持ちを込めて呼ぶ語。「よう大将、元気か」
[類語](1将軍主将キャプテンキャップちょうおさかしらトップ首領親方親分親玉棟梁頭目ボスドン闇将軍/(6彼氏彼女此奴こやつこいつ其奴そやつそいつ彼奴かやつきゃつあいつやつやっこさん先生この方この人その方その人あの方彼方あちらあの人

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大将」の意味・読み・例文・類語

たい‐しょう‥シャウ【大将】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは多く「だいしょう」 )
  2. 近衛府の長官。左右一人ずつある。兵士を率いて皇居を警固し、儀式の際には威儀を整えた。
    1. [初出の実例]「改授刀衛近衛府、其官員、大将一人為正三位官」(出典:続日本紀‐天平神護元年(765)二月甲子)
  3. 全軍または一軍の指揮・統率をつかさどるもの。
    1. [初出の実例]「都の大将軍をば宗盛といひ、討手の大将をば権亮といふ間」(出典:平家物語(13C前)五)
    2. [その他の文献]〔漢書‐高帝紀上〕
  4. 一群首長。かしら。長(おさ)頭領
    1. [初出の実例]「是以て伝教大師は仏法の大将として」(出典:神道集(1358頃)三)
  5. 軍隊の階級の一つ。将官の最上位で、中将の上に当たる。〔軍制綱領(1875)〕
  6. ( 代名詞的に用いることが多い ) 人に親愛の情を示して呼びかけたり、戯れて言ったりする語。また、町工場や商店の主人を呼ぶ語。「旦那(だんな)」「先生」などという類。
    1. [初出の実例]「ヲイヲイ大将大将、〈これはおいらんこの糸にいふことば、しゃれていふ也〉なんぞうめへものを好んでやらねへか」(出典:人情本・春色恵の花(1836)二)
  7. 十二神の一つ一つ。

大将の語誌

( 1 )は、天平神護元年、授刀衛を近衛府と改めたときは正三位相当官一名であったが、大同二年(八〇七)に左右近衛府ができて二名となる。以後、従三位相当で、多く大納言が兼任したが、大臣や参議で兼ねる者もいた。タイシャウと読んだのかダイシャウと読んだのかは不明。
( 2 )は、武士の台頭が起こる院政期から見え始める。この時期の読みの清濁も不明。読みがはっきりするのは、中世末期、「永祿二年本節用集」で、官職の場合はダイショウ、軍統率者の場合はタイショウと読み分けている。以後の節用集の多くも同様。「日葡辞書」にも「Daixǒ 内裏の宮廷における或る官職」と「Taixǒ 大将」とが別項目になっているが、江戸期になると判然としなくなる。


おおい‐いくさのきみおほい‥【大将】

  1. 〘 名詞 〙 大将軍。おおきいくさのかみ。
    1. [初出の実例]「拝(ことよ)さして大将(オホイイクサノキミ)と為」(出典:日本書紀(720)雄略九年三月(前田本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android