三領石(読み)さんりようせき

日本歴史地名大系 「三領石」の解説

三領石
さんりようせき

[現在地名]有田町大字西部

現有田町と長崎県東彼杵ひがしそのぎ波佐見はさみ町・佐世保市の境界をなす標高一九〇メートルの丘陵上に立つ。幅八八センチ、高さ六〇センチの台石の上に、幅三〇センチ、高さ二一四センチの三稜面をもつ石碑で、その三面に「此三領境東西北峰尾続雨水分佐嘉領 松浦郡有田郷」「此三領境東西峰尾続雨水分南大村領 彼杵郡波佐見郷」「此三領境西北峰尾続雨水分平戸領 彼杵郡早岐郷」の刻銘がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 赤松

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む