デジタル大辞泉
「赤松」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あか‐まつ【赤松】
- 〘 名詞 〙
- ① マツ科の常緑高木。北海道南部から九州までの山野に生え、庭木、盆栽にもする。高さ四〇メートル、直径一・五メートルに達する。樹皮は赤褐色で亀甲(きっこう)形の裂け目がある。葉は横断面が半円形の釘形で、二本ずつ基部が褐色のさやにつつまれて小枝につく。四月頃、新枝の先端に一つないし数個の紫色の雌花をつけ、また新枝の基部に数十個の淡黄色の雄花をつける。球果は翌年秋に熟し、木質で、長さ五センチメートル、直径三センチメートルほどの卵形、この中に翼をもった種子をつける。材は黄色を帯びた淡褐色で堅く、パルプ、建築、船、橋、枕木、器具などの材料とし、樹皮と根からはテレビン油(松根油)をとる。めまつ。〔重訂本草綱目啓蒙(1847)〕
- ② 植物「あかえぞまつ(赤蝦夷松)」の異名。
- ③ 植物「からまつ(唐松)」の異名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤松
マツ科マツ属の常緑針葉樹。複維管束亜属に分類される。雌松ともいう。英語表記では「Japanese Red Pine」。建材としては軽く、強いので、梁などによく使われた。年輪部分の強度が高く、多重のパイプ構造になっている。松脂が蓄積されて飴色になったものは高級な建材として扱われている。水中では腐りにくく、橋脚の基礎固めなどの杭として現在も利用されている。
出典 リフォーム ホームプロリフォーム用語集について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「赤松」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
赤松 (アカマツ)
学名:Pinus densiflora
植物。マツ科の常緑針葉高木,園芸植物,薬用植物
赤松 (アカマツ)
植物。マツ科の落葉針葉高木,高山植物,園芸植物。カラマツの別称
赤松 (アカマツ)
植物。マツ科の常緑針葉高木,高山植物。アカエゾマツの別称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 