上大富村・下大富村(読み)かみおおどめむら・しもおおどめむら

日本歴史地名大系 「上大富村・下大富村」の解説

上大富村・下大富村
かみおおどめむら・しもおおどめむら

[現在地名]春日井市大留おおどめ

神領じんりよう村の東隣、庄内川に沿う。「尾張国地名考」に「野部茂富曰、大留はもと大の目の転声なるべし」とあり、「徇行記」にも村名の表記は上大留・下大留となっているが、内々うつつ神社の宝物、湯立神楽の釜には上大富村・下大富村と記される。古文書(「高蔵寺町誌」所収)に乎止江村とあり、尾張氏の祖乎止与命(小豊命)にちなむ名と考えられる。文明九年(一四七七)から天文年間(一五三二―五五)にかけての寄進の様子を伝える円福寺寄進田帳(円福寺蔵)に「大留田嶋彦四郎母寄進」とある。

下大留村は寛文一一年(一六七一)家数四五、人数三〇九(寛文覚書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む