日本歴史地名大系 「上大川内村」の解説 上大川内村かみおおかわうちむら 鹿児島県:出水市上大川内村[現在地名]出水市上大川内下大川内村の東、朝日(あさひ)岳・黒田(くろだ)山の西麓部、米(こめ)ノ津(つ)川最上流域の山間部に位置する。北は肥後国葦北(あしきた)郡頭石(かぐめいし)村(現熊本県水俣市)、東は大口郷平出水(ひらいずみ)村(現大口市)など。上大河内とも記した。初め武本(たけもと)村のうちであったが、元和(一六一五―二四)頃同村から下大川内村とともに大川内村として分村し、寛永(一六二四―四四)頃この大川内村が上・下の二ヵ村に分れて当村が成立した(出水郷土誌)。「出水名勝志」は枝村として不動野(ふどうの)・白木川内(しらきかわうち)・大川内・鮎川(あゆかわ)・坂元(さかもと)・角石(かどいし)・馬流(まながれ)・原(はる)・中野(なかの)の九ヵ村をあげる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by