上小田井村(読み)かみおたいむら

日本歴史地名大系 「上小田井村」の解説

上小田井村
かみおたいむら

[現在地名]西区上小田井・五才美ごさいび町・市場木いちばぎ町・坂井戸さかいど町・八筋やすじ町・赤城あかしろ町・南川みなみかわ町・山田やまだ町庄内緑地

しん川の南にあり、南と西を中小田井村と接する。岩倉街道が村の東境となっていた。小田井は建武三年(一三三六)実相院寺領安堵の院宣に「尾張於田江荘富益名」とみえるのが初見で、上小田井は中世史料にみえる於田江東おだえひがし保に相当すると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 南川 スジ 赤城

《料理されるためにまないたにのせられた魚の意から》相手のなすに任せるより方法のない運命のたとえ。まないたの鯉こい。[類語]俎板まないたの鯉こい・薬缶やかんで茹ゆでた蛸たこのよう・手も足も出ない...

俎上の魚の用語解説を読む