中小田井村(読み)なかおたいむら

日本歴史地名大系 「中小田井村」の解説

中小田井村
なかおたいむら

[現在地名]西区山田やまだ町中小田井・中小田井・あしはら町・こもはら

しん川と庄内川に挟まれている。東を上小田井かみおたい村、南を下小田井村(現西春日井郡西枇杷島町)と接する。上小田井村との境を岩倉街道が通る。小田井は、江戸時代には上中下の小田井と分れているが、中世史料には於田江東おだえひがし保・中保・西保としてみえている。於田江西保が後の下小田井、於田江東保が上小田井に相当するものと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 余力

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む