上山中村・下山中村(読み)かみやまなかむら・しもやまなかむら

日本歴史地名大系 「上山中村・下山中村」の解説

上山中村・下山中村
かみやまなかむら・しもやまなかむら

[現在地名]織田町上山中・下山中

はま街道に沿い、四周山に囲まれる。東は四杉よつすぎ村、西は山中峠を越えてうみ(現越前町)に至る。天正四年(一五七六)九月二七日付山中村惣代等申状(劔神社文書)に「劔大明神末社領所田畠山林等之事」として「九石壱斗弐升 山中村神田 八百五拾文 畠同村」と記し、山中村は中世以来つるぎ大明神領であったが、織田信長の越前平定後、下河原しもがわら村、上野うわの村・江波えなみ村・樫津かしづ村・蚊谷かだに(現宮崎村)とともに改めて村内に大明神末社領が定められた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む