デジタル大辞泉 「しも」の意味・読み・例文・類語
し‐も[連語]
1 上の語を特に取り立てて強調する意を表す。それこそ…も。…もまあ。「だれ
2 (打消しの語を伴って)
㋐打ち消しの意を強める。…も。
「いとかう―見えじとおぼししづむれど」〈源・桐壺〉
㋑部分的に強く打ち消そうとする意を表す。必ずしも。あながち…も。「望みなきに
「死は前より―来たらず、かねて後ろにせまれり」〈徒然・一五五〉
[補説]「おりしも」「まだしも」「かならずしも」などは一語の副詞として扱われる。
「にしも…ず」の形をとりながら、部分否定でなく、単なる強調の用法もある。「梁塵秘抄‐二」の「甲斐の国より罷り出でて、信濃の御坂をくれくれと、遙々と、鳥の子にしもあらねども、産毛も変はらで帰れとや」や「徒然草‐一〇四」の「俄にしもあらぬ匂ひ」など。
( 1 )活用形には、(未然)しも・しま、(連用)しも・しもう・しむ、(終止・連体)しも・しもう・しむ、(已然)しまえ、(命令)しめ・しまえ、が見られ、「しも」の系列と「しむ」の系列があるが、これらは、同様の用法をもつ。「しまう・しもう」(連用・終止・連体形「しま(も)う」音便形「しまっ」、命令形「しまえ」)と合わせ考えると、室町時代の口語における語形変化を反映したもので、シマウ→シモウ→シモ→シムのように変化したものとみられる。
( 2 )「しも」と「しむ」については、「漢書抄」「史記抄」など初期の抄物ではほとんど「しも」に限られているのに対して、後期の抄物では「しむ」が優勢になっている。室町時代末期には命令形「しめ」のみが存続した。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新