上戸は毒を知らず下戸は薬を知らず(読み)ジョウゴハドクヲシラズゲコハクスリヲシラズ

とっさの日本語便利帳 の解説

上戸は毒を知らず下戸は薬を知らず

酒は過ぎると身体に毒だが止められない、とは酒飲みの弁。一方、酒が百薬の長でも絶対に飲めない下戸。物事にはちょうどよい頃合いがあるという意味だが、上戸と下戸それぞれの言い分としたほうが面白い。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む