上烏田村(読み)かみからすだむら

日本歴史地名大系 「上烏田村」の解説

上烏田村
かみからすだむら

[現在地名]木更津市上烏田・八幡台はちまんだい一―七丁目

烏田川上流域に位置する。谷の多い丘陵地域である。当地西福さいふく寺蔵阿弥陀如来像の天正六年(一五七八)八月一〇日付台座墨書銘に「周東庄烏田郷」とみえ、郷内の別当照光寺良宥と請西の長谷じようざいのはせ寺住僧権大僧都法印が開眼供養を行っている。周淮すえ(周准郡)のうち。文禄元年(一五九二)検地の頃、烏田郷から上・中・下に分れたという。同三年の上総国村高帳に村名がみえ、高三一一石。天保郷帳では高三三三石余。寛文四年(一六六四)には高岡藩領(寛文朱印留)。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では中・下の烏田村とともに烏田村に含まれると考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む