日本歴史地名大系 「長谷」の解説
長谷
ながたに
長谷
ながたに
現門司区長谷に比定する説があるが、所在地を確定しえない。嘉暦二年(一三二七)一〇月一六日の鎮西裁許状案(大川文書/鎌倉遺文三七)に引用された正応元年(一二八八)九月二五日の下長谷村配分状によれば、岩門合戦の勲功賞として大河行長に「豊前国下長
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
現門司区長谷に比定する説があるが、所在地を確定しえない。嘉暦二年(一三二七)一〇月一六日の鎮西裁許状案(大川文書/鎌倉遺文三七)に引用された正応元年(一二八八)九月二五日の下長谷村配分状によれば、岩門合戦の勲功賞として大河行長に「豊前国下長
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
神奈川県鎌倉市の一地区。江ノ島電鉄の長谷駅から長谷寺、高徳院(鎌倉大仏)にわたる一帯をいう。江戸時代、東海道から三浦半島への通行者のための人馬の継立(つぎたて)地とされ、人家が集まり旅籠(はたご)もあって小宿場的町場をなしていた。海浜は鎌倉海岸の西部にあたり、現在は海水浴客や修学旅行でにぎわう。銅造阿弥陀如来坐像(鎌倉大仏。国宝)と長谷寺の木造十一面観音(かんのん)立像は鎌倉観光のシンボル。また鎌倉文学館、吉屋信子記念館がある。
[浅香幸雄]
長野県中南部、上伊那郡(かみいなぐん)にあった旧村名(長谷村(むら))。現在は伊那市の南東部を占める。旧長谷村は1959年(昭和34)美和(みわ)、伊那里の2村が合併して成立。2006年(平成18)伊那市に合併。旧村域は赤石山脈(南アルプス)と伊那山地に挟まれた赤石構造谷に沿う山村で、約97%は山林と原野。近世は高遠(たかとお)藩領で、木材を年貢として納め、木地師(きじし)の集落も各地にあった。国道152号(秋葉(あきは)街道)が通じ、市野瀬(いちのせ)集落は街道筋のおもかげを残している。南アルプスを横断するスーパー林道も開通し、山梨県境の北沢峠には村営の北沢長衛(ちょうえ)小屋がある。三峰(みぶ)川には美和ダムがあり、人造湖の美和湖が出現した。
[小林寛義]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…奈良県桜井市東部の初瀬川渓谷の総称。初瀬,長谷とも書く。現在は〈はせ〉と発音する。…
…奈良県桜井市東部の初瀬川渓谷の総称。初瀬,長谷とも書く。現在は〈はせ〉と発音する。…
※「長谷」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新