事典 日本の地域ブランド・名産品 「上神焼上神山窯」の解説
上神焼上神山窯[陶磁]
かづわやきかづわさんかま
倉吉市で製作されている。上神焼の歴史は古く、江戸時代中期の宝暦年間(1751年〜1764年)に開窯された。その再興のため上神山の地に開かれたのが上神山窯。鳥取県郷土工芸品。
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...