事典 日本の地域遺産 「上郷温水路群」の解説
上郷温水路群(長岡温水路;大森温水路;水岡温水路;小滝温水路;象潟温水路)
「選奨土木遺産」指定の地域遺産。
1927(昭和2)年~1950(昭和25)年竣工。鳥海山からの融雪水による冷水害対策として日本で初めて造られた温水路
出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域遺産」事典 日本の地域遺産について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...