下三田ヶ谷村(読み)しもみたがやむら

日本歴史地名大系 「下三田ヶ谷村」の解説

下三田ヶ谷村
しもみたがやむら

[現在地名]羽生市三田ヶ谷

古くは上三田ヶ谷村一村で三田ヶ谷村と称した。検地も上三田ヶ谷村同様で、化政期には旗本四家の相給(風土記稿)幕末の改革組合取調書では高八九七石余、同じ四家の相給。明治七年(一八七四)上三田ヶ谷村と合併して三田ヶ谷村となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 おおた 平島 太田

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む