あい‐きゅうあひキフ【相給・合給】
- 〘 名詞 〙
- ① 中世、一か所の所領を複数の人に与えること。紛争の原因になったので室町幕府法では、先に下文をもらって権利を得た者が知行することとした。ただし、所領を後に寺社に寄進してしまった場合は、給人と寺社とで均分した。
- [初出の実例]「一恩賞合給地事」(出典:内閣文庫本建武以来追加‐観応三年(1352)九月一八日)
- ② 近世、一村が二人以上の旗本や給人(大名の家臣)によって知行されること。また、その土地。この時代の給知は多く一村を単位として行なわれたが、知行割りの関係から一村を二人以上の士に分給する場合も少なくなかった。相知行(あいちぎょう)。分郷(ぶんごう)。
- [初出の実例]「組付并相給有之候者も一統書付差出候事に候間」(出典:御触書宝暦集成‐二二・宝暦七年(1757)一〇月)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
相給 (あいきゅう)
江戸時代,1村が2人以上の地頭または領主によって領知されること,またはその知行地。1村が分割領有されるので分郷(わけごう)ともいう。江戸時代の知行割は村高を基準に1村単位で給与されるのを原則としたが,相給方式をとることがしばしば行われ,江戸時代知行制の一特色となっている。相給例は地頭の知行所(旗本知行所,藩士知行所)にとくに著しい。公家領,寺社領でも少なくないが,領主の領分(大名領,天領)では少ない傾向にあった。相給村では複数の相給人が介在することになるが,相給人数により二給,三給,十給,二十五給などと呼ばれた。公家領,寺社領,旗本知行所の多い畿内,江戸周辺や地方(じかた)知行実施藩にとくに相給人が多い。相給知行割の実施理由としては,知行地の良否考慮,地頭知行権の抑制,小規模知行の夥多,村免と知行渡免の差額調整,農民階層への対応などがあげられている。
執筆者:鈴木 寿
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
相給
あいきゅう
江戸時代の知行(ちぎょう)形態。分給、分郷、相知(あいち)、入会(いりあい)知行ともいう。一円所領、一円知行に対するもので、一村が複数の領主に分割支配された知行またはその土地をいう。領主の数で二給とか三給、四給とよんだ。徳川氏は1590年(天正18)関東入国当初から旗本への所領宛行(あておこない)は相給を原則とし、下野(しもつけ)国(栃木県)には幕領、藩領、旗本領で一村が20給という村もある。また、諸藩家臣の知行地や公家(くげ)領も相給知行が原則で、岡山藩領備前(びぜん)国(岡山県)尾張(おわり)村には26給、公家領山城(やましろ)国(京都府)吉祥院(きっしょういん)村は64給に分割されている。
[神﨑彰利]
『『神奈川県史 通史編 2 近世 1』(1981・神奈川県)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
相給
あいきゅう
分給・分郷(わけごう)・相知・相知行・入会知行とも。江戸時代における所領の知行形態。石高制にもとづく江戸時代の知行は村を基本単位としていたが,1村を複数の領主が分割して知行することを相給といった。一般的には幕府が旗本や大名などに村を分郷して与えることをいうが,諸藩の領内でも家臣の知行形態の一つとして行われた。とくに幕府による知行割の再編・整備として行われた寛永期と元禄期の地方(じかた)直しを画期として,旗本が大量に配置された関東や関西・東海地方で多くの相給村が出現した。相給の村は領主の数により2給・3給などと称し,多いものでは20給に及ぶものもあった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
相給【あいきゅう】
江戸時代,一村が二人以上の旗本や大名家臣によって知行されること,またはその知行地をいう。分郷(わけごう)・相知行とも。相給人数により二給,三給などと呼ぶ。これは知行地の良否,地頭知行権の抑制などが考慮されたもので,公家領,寺社領,旗本知行所の多い畿内・江戸周辺や地方(じかた)知行実施藩に多かった。なお広義には,一村内に幕府直轄領・大名領・旗本知行地などが併存することも相給という。
→関連項目地方直し
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
相給
あいきゅう
江戸時代,2人以上の地頭 (大名の家臣や旗本) が1村を分割して知行したこと,またはその知行地。地頭の数に応じて両給,三給,五給などともいい,関東地方の旗本領に多い。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の相給の言及
【名主】より
…だが一般的には,村方の長としての名主の権威は幕末まで保たれたといってよい。名主は1村に1名を原則としたが,1村が2名ないし数名の領主に[相給](あいきゆう)となっている場合には,領主ごとに名主が置かれた。このような事例は,旗本領が多く存在した関東,近畿地方に多い。…
※「相給」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 