下加村(読み)しもかむら

日本歴史地名大系 「下加村」の解説

下加村
しもかむら

[現在地名]大宮市櫛引町くしひきちよう日進町につしんちよう

上加村の南にある。東端を与野町への道が南進し、櫛引村との境をなす。下賀村とも記した(田園簿など)。古くは上加村と一村であったと考えられる。田園簿によれば田一二五石余・畑二〇二石余、旗本柴田領。寛文元年(一六六一)検地があった(風土記稿)。元禄一一年(一六九八)上知となり(寛政重修諸家譜)、以降幕府領として幕末に至る(寛政八年「足立郡村々高辻帳」都築家文書、改革組合取調書など)。持添の原地はらち新田があり、延享二年(一七四五)神尾若狭守の検地で幕府領になった(風土記稿)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 鎮守

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む