下弁天町(読み)しもべんてんちよう

日本歴史地名大系 「下弁天町」の解説

下弁天町
しもべんてんちよう

東山区東大路通松原上ル

中道なかみち通を中心に、一部は広道ひろみち(安井門前通、現東大路通)をこえ西方へ延びる。天保二年(一八三一)刊「京都巡覧記」に「同(安井門前下ル)二町メ 下弁天町」「同(中道通御門通下ル)二町メ 下弁天町之内」と所見するから、この地形は開町当時からのものと思われる。

宝暦の洛中洛外絵図にみえる「ヘン天丁」は、当町中道通付近に記入されており、これが弁天町の初見となるが、下弁天町の名は、上弁天町同様にかなり下って、宝暦一二年(一七六二)京町鑑」及び天保二年の改正京町絵図細見大成以降でみられる(→上弁天町

明治維新前、町の東側に上総国飯野藩保科氏の藩邸があった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 興隆

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む