デジタル大辞泉 「興隆」の意味・読み・例文・類語 こう‐りゅう【興隆】 [名](スル)勢いが盛んになること。「民族の興隆を促す」「庶民文化が興隆する」[類語]発展・発達・伸展・伸張・成長・隆盛・躍進・飛躍・展開・進展・拡大・進歩・進化・進む・伸びる・広がる・栄える・繁盛・にぎわう・にぎわす・にぎやか・富む・はやる・盛る・栄華・全盛・最盛・盛栄・栄耀栄華・共存共栄・隆昌・新興・末広・末広がり・殷賑いんしん・活況・盛況・盛会・盛大・繁華・花が咲く 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「興隆」の意味・読み・例文・類語 こう‐りゅう【興隆】 〘 名詞 〙 勢いが盛んになり栄えること。また、物事をおこして盛んにすること。[初出の実例]「『弘法大師の仏法こうりうのために生れ給へる』とこそ見えさせ給ひけれ」(出典:栄花物語(1028‐92頃)うたがひ)「伽藍を興隆(コウリウ)し、群生を済度すべし」(出典:源平盛衰記(14C前)三九)[その他の文献]〔諸葛亮‐前出師表〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「興隆」の読み・字形・画数・意味 【興隆】こうりゆう 盛んとなる。蜀・諸亮〔出師の表〕賢臣に親しみ、小人をざけしは、此れ先の興せし以なり。字通「興」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「興隆」の解説 興隆 こうりゅう 1759-1842 江戸時代後期の僧。宝暦9年2月生まれ。浄土真宗本願寺派。越後(えちご)(新潟県)正念寺住職。越後領勝寺の北天に師事し,さらに各地で諸宗をまなぶ。のち西本願寺学林の講師をつとめ,文政11年司教,天保(てんぽう)2年勧学となった。天保13年7月3日死去。84歳。法名は恵音,僧音。著作に「無量寿経天寿録」「教行信証徴決」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例