デジタル大辞泉
「東山区」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
東山区
ひがしやまく
面積:七・七六平方キロ
鴨川の東岸(左岸)から東山西麓にかけて、北は三条通(東海道)より南は伏見境に至る間、東から西へのなだらかな傾斜地に、集落・市街地あるいは寺院街が展開する。おおむね北は左京区、東は山科区、南は伏見区、西は鴨川を挟んで下京区と境する。地質は、山地は古生層、傾斜地は旧期洪積層、平地は花崗岩砂を含む礫質砂層から形成される。
〔原始・古代〕
縄文・弥生時代の遺跡の分布は顕著でない。しかし、当区の北につづく左京区の東山沿い、岡崎・北白川・一乗寺などに縄文・弥生期の遺跡が所在していること、あるいは後続する時代に八坂古墳群ともいうべき首長墓・群集墳の出現をみることを考慮すれば、この山麓の地が、既に縄文・弥生期より人々の生活の場となっていたであろうことは、容易に推察される。
古墳期では将軍塚頂上の古墳が名高く、その他の首長墓の分布からして、四世紀から五世紀の間に、氏族集団の形成が進行していたことをうかがわせる。やがて、「狛国人の留川麻乃意利左」(新撰姓氏録)を祖とする渡来系氏族八坂氏の来住があり、後の八坂郷の地を中心に彼らの活躍があった。そしてその八坂の地には聖徳太子建立と伝える八坂寺(法観寺)が建ち、ほかに愛宕寺(珍皇寺)・鳥部寺(宝皇寺)など、郡郷名を冠する寺院が姿を現している。これら古代寺院は、それぞれの地域に権力を扶植した氏族の氏寺的性格を帯びるものであったろう。
この地域の古代における地理的様相がいっそう明確になるのは、七世紀より八世紀にかけて、律令制度の制定と並行して整備をみた郡郷の設定によってである。東山区は愛宕郡の東南部を占めることになり(南の一部は紀伊郡)、北より粟田郷(下粟田郷)、八坂郷・愛宕郷・鳥戸(部)郷などが位置した。「和名抄」にみえる愛宕郡の郷名は一二であるから、その三分の一がこの地にあったことになる。それらの郷のうち八坂郷・愛宕郷については、長保四年(一〇〇二)山城国珍皇寺領坪付案(東寺百合文書)によって復元することが可能である。
班田制の施行に伴う愛宕郡の条里は、葛野郡のそれとほぼ対応する。南の一条にはじまり北の一三条に至っていること、坪の数え方がいわゆる千鳥式であることなどが、判明している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 