下村尾山(読み)しもむら びざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「下村尾山」の解説

下村尾山 しもむら-びざん

?-? 江戸時代後期の郷土史家。
伊勢(いせ)(三重県)宇治山田常明寺門前町の人。郷土史を研究し,「神都長巓記」「雑話草」「よしなし草」をあらわす。享和2年(1802)刊「枕返物語」の作者茶酔軒と同一人ともいう。通称長兵衛

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む