下総国絵図(読み)しもうさくにえず

日本歴史地名大系 「下総国絵図」の解説

下総国絵図
しもうさくにえず

二四〇×一七六センチ

原本 国立公文書館内閣文庫

解説 中川忠英旧蔵とするのは二鋪に分れ、一一郡の郡総高があり、国総高は四四万四千八二九石余。この中川旧蔵本は正保国絵図とされる絵図を多く含むが、下総国は定めがたい。同じく松平乗命旧蔵とする下総国絵図は国惣高三六万一千三七石余。椿の海が描かれるが、埴生郡記載もあり、寛文期と推定される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む