精選版 日本国語大辞典 「記載」の意味・読み・例文・類語
き‐さい【記載】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
単語の意味は「書き込まれるものが存在していて、実際にそこへ何かを書き込む行動」であるが、自然科学では、英語のdescriptionの訳語として定着し、「ある実在物について、その性質や状態を、ほかの意味にとられないよう、文字情報化すること」を意味する。
ただし、科学者間の暗黙の了解事項として、(1)事実について書き、想像や推定の要素をいっさい含まないこと、(2)いったん記載された内容は、真実として受け入れられ、誤りが証明されない限り書き換えられない、という条件があり、記載内容の厳密性を保証するための合意として受け入れられている。多少の例外はあり、たとえば、部分的な化石から古生物の全体像が復元され、その作業いっさいが合法的かつ信頼できる学説などによって保証されている場合は、事実に基づくものではないが、その内容は記載として認められ、事実について書かれたものと同等の扱いを受ける。
原則的には、記載は論文など、公表される前に第三者による内容の検討などの手続きを経たものが、その適用を受けられることになり、著書や学会などでの口頭発表は、記載に含められないとする見解のほうが多い。
日常生活に関連して、「記載」という語がよく用いられるのは、公文書、調書、裁判記録、臨床記録などであるが、この語の定義が法律的に正確に定められているものではないようである。
多くの国家、会社、社会活動団体などでは、関係者や社会の日々の動向を記録する専門職が置かれていることがあり、chronicler(諸事記録人)とよばれている。これは貴族社会の習慣に端を発したものといわれているが、外国の新聞記事などで、主語がchroniclerとなる文章では、動詞としてはdescribe(記載)がよく用いられる。
[加藤 昭 2015年9月15日]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
… 種や属などの分類群を識別するために,その分類群を代表する形質がとり上げられるが,分類群に固有でそれだけでその分類群を限定できるような形質を指標形質という。形質のすべてを記述したものが記載で,指標形質を記述したものが記相である。指標形質のうち,分類群の識別に有効なものだけを選んで検索表keyをつくる。…
※「記載」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新