下英加町(読み)しもあがまち

日本歴史地名大系 「下英加町」の解説

下英加町
しもあがまち

[現在地名]姫路市飾磨区栄町しかまくさかえまち

飾万しかま津の岡手おかて五町のうちの一つで、東堀ひがしぼり町の北、姫路城下への街道沿いに位置する。下英賀町とも書く(元禄一七年「姫路城城下町数飾万津町数覚」伊藤家文書など)。もと清水しみず村だったが、天正八年(一五八〇)英賀あが城落城後に多数の城下住民が当地に移住して集落を形成、やがて清水村を凌いで町場化し、上英加町・下英加町が成立したという(「飾磨里基解録」飾磨郡誌)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む